【結婚式レポ4】納得のいくドレスを選ぶには?

ライフ・家族

今回は、納得のいく自分に合ったドレスを選ぶための、筆者なりの気持ちの持ち方や考え方についてお話していきますので、ご興味がある方はぜひ以下をご覧ください😊

一部、前回の記事とつながるところがあります。そちらを先に読んでいただくと、今回のお話が分かりやすくなると思いますので、よければ目を通していただけると幸いです♪


筆者は、ドレスを色々試着していくうちにどんどんとこだわりや好みが変わりました。

周りのプレ花さん、卒花さんからもよく聞くのですが、あるあるみたいです🌸

試着開始前は

  • チュールのふんわりしたデザイン
  • オフショルの部分の生地はレース

というこだわりがありました。

しかし、試着を繰り返していくうちに、

自分はチュール系の軽い素材よりカチッとした素材感の方が似合うことに気づき、

途中で路線変更しました!

実は、クラシカルな重厚感のあるものやロールカラーのデザインって、全く候補にはなかったんです。

けど、衣装店のスタッフさんにすすめられて、一度着てみたらとてもしっくり来たんです!!

“似合う” だから “好きになる”というパターンもあると思います。

似合うものを着てるときって、なんだかしっくり来ますよね。

好きを大切にしつつも、こだわりを一旦横に置いて色んな種類のものを試着してみるのって大切だなって思いました♪

色んなドレスを着れる機会ってこういうときくらいしかないので積極的にトライして、

自分に合うドレスを厳選していくことをおすすめします😊

あらゆる面でこだわりが強かった筆者はドレス選びを通して

“自分の思考にこだわりすぎず、周りの意見を聞きながら広い視野でいろいろ試してみる。

その中で「やっぱりこれだ」と思えるものを見つけて、少しずつ自分らしいこだわりを明確にしていく”

という教訓を得ることができました♪(笑)

ただ、そうは言いましたが、

ドレス店の方から”花嫁さんが一番輝くのは

自分の一番好きな色やデザインを試着しているとき。

そして、それが一番後悔しない選択になっている。”というお話を聞き、

結局のところ自分のときめきを一番大事にすることが大切だな✨とも思っています。

もしかしたら、親や夫との意見とぶつかってしまい迷ってしまってる方もいるかと思います。

X(旧Twitter)で、親の好みを強く押し付けられていて悩んでいる。という方も見たこともあります。

ですので人それぞれに色々な事情があると思うので簡単には言えないのですが、

人生の中でとても大事な日ですので、人の目や意見を気にしすぎず

自分の好きを一番に大切にすると後悔しない結婚式に繋がるのかなと思います🌸

話は少しかわりますが、

ドレスの予約は先着順ですので人気のドレスや人気の日取りの場合は

早いうちにドレスの予約を押さえておかなけらば。と焦っていしまいますよね。

筆者もドレス探しを始めるのが早い方では無かったですし、

人気の日取りだったので早く決めなきゃ!とずっと焦っていました。

しかし、もし希望のドレスを予約できなかったとしても

それは私の運命のドレスではなかったんだと思うようにして、

焦る気持ちを落ち着かせていました!

これもドレス店の方から聞いたのですが

悩まずドレスを即決できるという方は少ないそうです。

ですので、きっと悩んでいる花嫁さんの方が多いと思いますが、

諦めずドレス探しを続けていればきっと運命のドレスに出会えるんじゃないかと思います✨

今回は納得のいく自分に合ったドレスを選ぶための、筆者なりの気持ちの持ち方や考え方について詳しくご紹介させていただきました♪

 

今日も明日もあなたのほっこりする瞬間が少しでもたくさん訪れますように。。☆彡

hoccorin

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました